千葉県のラブ探偵事務所が改正ストーカー規制法を解説

ラブ探偵事務所の現役探偵「エル」です。
今回「探偵エルのひとり言」ブログでは、探偵事務所や興信所などの探偵業者にストーカー被害特定調査などを依頼する前の問題点で「改正ストーカー規制法は何処が変わったの?」という質問がありましたのでお答えしていこうと思います。
いつものごとく探偵目線で考えながら、少しだけ掘り下げてお伝えしていきます。

初めて相談や依頼をする現実の探偵事務所や興信所という未知の会社がどの様なものなのか事前に知って頂こうという思いで書いています。
探偵事務所や興信所への相談前に少しだけお役に立てれば幸いです。

Blog

ブログランキングにも参加しています。こちらのポチが励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 探偵・調査へ にほんブログ村 恋愛ブログ 浮気・不倫相談へ PVアクセスランキング にほんブログ村 探偵・調査ランキング

公式Instagramで紹介

千葉県松戸市のラブ探偵事務所公式Instagram

Blog

この質問は公式Instagramでもこんな感じでご紹介しています。

改正ストーカー規制法の変更点

ラブ探偵事務所が教える改正ストーカー規制法の変更点

皆さん一度は「つきまとい」「ストーカー」「ストーカー規制法」などの言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。
この中のストーカー規制法はつきまといやストーカー行為などを規制する唯一の法律なのですが、正式な名称はもう少し長くなり「ストーカー行為等の規制等に関する法律(以下、ストーカー規制法とします)」となっています。

Blog

ストーカー規制法についてはこちらのページが参考になります。

時代とともに変化するストーカー犯罪の実態

近年、ストーカー事件は複雑化・巧妙化の一途を辿っており、私たち探偵業界でも日々その変化を肌で感じているのが現状です。
特にデジタル技術の発達により、従来の法律では対応しきれない新たな手口が次々と生まれています。

2021年(令和3年)に施行された改正ストーカー規制法は、まさにこうした現代的な犯罪手口に対応するため、大幅な見直しが行われました。
この改正によって「一体何が変わったのか」ついて、現場で数々のストーカー事案を扱ってきた探偵としての視点で詳しく説明していきます。

Blog

改正ストーカー規制法の2021年(令和3年)の主な変更点はこちらになります。

2021年(令和3年)6月15日施行分
  1. つきまとい・見張りなどの規制拡大
    従来の「住居・勤務先・学校など通常いる場所」に加え、「実際にいる場所の付近において見張る・押し掛ける・みだりにうろつく行為」が新たに規制対象となりました。
  2. 文書送付による嫌がらせの規制拡大
    従来の「電話・FAX・電子メール・SNSメッセージ」に加え、「拒まれたにもかかわらず連続して文書を送る行為」も規制対象に追加されました。
2021年(令和3年)8月26日施行分
  1. GPS機器等による位置情報取得の規制
    「GPS機器等を用いた位置情報の無承諾取得等」が新たに規制対象となりました。
    これは元交際相手などの第三者が所有する自動車などにGPS機器をひそかに取り付け、その位置情報を取得する事案の増加を受けた改正です。
  2. 禁止命令等の送達に関する規定整備
    禁止命令等に係る書類の送達に関する規定が整備され、送達を受けるべき者の住所及び居所が明らかでない場合には都道府県公安委員会が公示送達をすることができるようになりました。

これらの改正により、現代のストーカー行為の実態に対応できる法的枠組みが整備されました。
特にGPS機器を用いた監視行為やデジタル技術を悪用した嫌がらせ行為への対応が強化された点が重要な変更点です。

Blog

第三者の自動車などにGPS機器をひそかに取り付て位置情報を取得する事案の増加についてはこちらの記事が参考になります。

なぜ法改正が必要だったのか?

改正ストーカー規制法の再改正がなぜ必要だったのか解説

従来の法律の限界

これまでのストーカー規制法では、主に「住居」「勤務先」「学校」といった「通常いる場所」での監視行為が規制対象でした。
しかし実際の事件現場では、加害者がより巧妙な手口を使って被害者を追跡・監視するケースが急増していたのです。

例えば偶然を装って被害者の立ち寄り先で待ち伏せをしたり、GPSを使って行動を監視したりといった行為は従来の法律では漏れがあるので十分に対応できませんでした。
このような「法の隙間」を突いた犯罪行為に対応するため、法改正が急務となっていたのです。

GPSはデジタル時代の新たな脅威

新たな脅威となるGPS機器を使用したストーカー行為

特に深刻だったのがGPS機器を悪用したストーカー行為の増加です。
元交際相手の車両にこっそりとGPS発信器を取り付けてリアルタイムで居場所を把握するという手口は、被害者にとって極めて恐怖を感じる行為でありながら従来の法律では明確に規制されていませんでした。

また各種SNSの普及により、従来の電話やメールに加えて様々なデジタルツールを使った嫌がらせ行為も多様化していました。
こうした現代的な犯罪手口に対応するため、法律の抜本的な見直しが求められていたのです。

改正の具体的変更点1

ストーカー規制法の改正の具体的変更点1をラブ探偵が解説

2021年6月15日施行の変更点1としては、つきまとい・見張りなどの規制範囲が拡大されました。
変更点は「実際にいる場所の付近」の部分となります。

改正前の規制対象
  1. 住居の周辺
  2. 勤務先の周辺
  3. 学校の周辺
  4. その他通常いる場所の周辺
改正後の規制対象
  1. 住居の周辺
  2. 勤務先の周辺
  3. 学校の周辺
  4. その他通常いる場所の周辺
  5. 実際にいる場所の付近

このように「実際にいる場所の付近」での見張り・押し掛け・みだりにうろつく行為が追加されています。
この改正により、被害者が普段行かない場所など不特定多数の場所も含まれることになったので、例えば友人の自宅や外出先での待ち伏せ行為についても明確に規制対象となりました。

注目すべきポイント

「実際にいる場所の付近」という文言が非常に重要なポイントなのです。
これまでの「その他通常いる場所の周辺」では自宅・勤務先・よく行く立ち寄り先などの限定的な範囲でしたが、それらの制限が無くなってすべての場所で規制がされるということになります。

Blog

この変更で探偵業務に影響があった点もあります。これまでなら「偶然の出会い」として言い逃れができた行為についても、繰り返し行われれば明確にストーカー行為として認定される可能性が高くなったのです。これは現場の探偵調査活動においても大きな意味を持っています。

改正の具体的変更点2

ストーカー規制法の改正の具体的変更点2をラブ探偵が解説

2021年6月15日施行の変更点2としては、連続する文書送付の規制が追加されました。
変更点は「拒まれたにもかかわらず、連続して文書を送る行為」の部分となります。

改正前の規制対象
  1. 電話をかける
  2. ファクシミリを送信する
  3. 電子メールを送信する
  4. SNSメッセージを送信する
改正前の規制対象
  1. 電話をかける
  2. ファクシミリを送信する
  3. 電子メールを送信する
  4. SNSメッセージを送信する
  5. 拒まれたにもかかわらず、連続して文書を送る行為

この改正は、あえてアナログな手法による嫌がらせ行為にも対応したものです。
手紙・葉書・FAX・メール・SNSメッセージを連続して送りつける行為についても、明確に規制対象となりました。

注目すべきポイント

「拒まれたにもかかわらず」という文言が非常に重要なポイントなのです。
つまり被害者が明確に拒絶の意思を示した後の行為についてはすべて規制されるということになります。

Blog

これにより、加害者側の「知らなかった」「そんなつもりはなかった」「善意だった」などの言い逃れを防ぐ効果が期待されます。

改正の具体的変更点3

ストーカー規制法の改正の具体的変更点3をラブ探偵が解説

2021年8月26日施行の変更点1としては、GPS機器などによる位置情報の無承諾取得が規制として追加されました。 「GPS機器等を用いた位置情報の無承諾取得など」は新たに追加された項目となります。

改正前の規制対象
  1. GPS機器を取り締まる規制無し
改正後の規制対象
  1. GPS機器などを用いた位置情報の無承諾取得など

このGPS機器などを用いた位置情報の無承諾取得という項目の追加は現代のストーカー犯罪において最も重要な変更点の1つと言えるでしょう。
これまでの改正ストーカー規制法では規制対象となっていなかったGPS機器に対する項目についてはもう少し解説していきます。

具体的な規制内容
  1. 相手方の承諾を得ることなく、GPS機器等を用いて相手方の所在を確認すること
  2. GPS機器等を相手方の所持する物に取り付けること
  3. その他の位置情報を無承諾で取得する行為
注目すべきポイント

「GPS機器などを用いた位置情報の無承諾取得など」という新たな規制の追加は非常に重要なポイントです。
これまで探偵業務としてあつかったストーカー被害の案件でも、車の底部に無断で小型のGPS発信器を取り付けられて位置情報を確認されているケースや、スマートフォンのスパイアプリを悪用して位置情報を盗み見られているケースなどがありました。

このGPS機器の規制により、こうした行為が明確に違法行為として位置づけられたことは被害者保護の観点から非常に重要な前進と言えます。

Blog

この変更で実際の探偵業務に影響があった点もあります。これまで探偵業務として「GPSの取り付け」などを請け負っていた探偵事務所や興信所などの業務も明確にストーカー行為として認定される可能性が高くなったのです。これは現場の探偵調査活動においても大きな変化と言えるでしょう。

改正の具体的変更点4

ストーカー規制法の改正の具体的変更点4をラブ探偵が解説

2021年8月26日施行の変更点2としては、禁止命令などの送達に関する規定の整備が追加されました。
「禁止命令等の送達に関する規定整備など」は新たに追加された項目となります。
改正内容
  1. 禁止命令等に係る書類の送達について、送達を受けるべき者の住所または居所が明らかでない場合には都道府県公安委員会が公示送達をすることができるようになりました。

改正前までは加害者の居場所が不明な場合、禁止命令などの法的手続きが困難でした。
しかしこの改正によって加害者が意図的に居場所を隠している場合であっても、適切な法的措置を取ることが可能となったのです。

注目すべきポイント

「送達を受けるべき者の住所または居所が明らかでない場合」という文言が非常に重要なポイントなのです。
つまり被害者は加害者の居場所が不明なケースや加害者が意図的に居場所を隠しているケースなど、加害者の詳細まで知っていなくても所在地を特定することなく都道府県公安委員会が公示送達をすることができるようになったということになります。

Blog

これにより被害者が独自に加害者側を特定しなければならないなどの労力が取り除かれた形となるので対処までのスピードが向上することになります。

改正法の効果と課題

改正ストーカー規制法の効果と課題をラブ探偵事務所が解説

2021年(令和3年)に改正されたストーカー規制法のプラス面となる「期待される効果」について各項目ごとに考えてみました。

期待される効果
  1. 抑止効果の向上
    法的規制が明確化されたことにより、潜在的な加害者への抑止効果が期待されます。
    特にGPS機器の使用についてはこれまでグレーゾーンだった行為が明確に違法となったため、大きな抑止力となるでしょう。
  2. 被害者保護の強化
    より幅広い行為が規制対象となったことで、被害者がより早い段階で法的保護を受けることが可能となりました。
    従来であれば「証拠不十分」とされがちだった事案についても、法的対応がしやすくなったと言えます。
  3. 捜査手法の拡充
    GPS機器等の物的証拠が法的に重要な意味を持つようになったため、より効果的な捜査が可能となりました。

2021年(令和3年)に改正されたストーカー規制法のマイナス面となる「残された課題」についても各項目ごとに考えてみました。

残された課題
  1. 立証の困難さ
    法的規制は拡大されましたが、実際に加害者の立証作業は依然として困難なケースもあります。 特にデジタル技術を悪用した犯罪などについては、専門的な知識と技術が必要となります。
  2. 国際的な犯罪への対応
    インターネット環境を介したストーカー行為の中には、少なからず国境を越えた犯罪も存在します。
    こうした事案への対応は今後の課題として残されています。
  3. 被害者の認識向上
    法律が改正されても被害者自身がそれを「犯罪」として認識しなければ、適切な対応は困難です。
    つきまとい・ストーカー行為という特定の事柄に対する認識や理解を深めるため、さらなる啓発活動の重要性が高まっています。
Blog

このように改正されて万全と考えられがちなストーカー規制法ですが、「期待される効果」がある一方で「残された課題」もまだまだあるのです。

今後の展望と対応策

ストーカー規制法の今後の展望と対応策をラブ探偵が解説

ストーカーという言葉が認知されていなかった時代に重大事件が発生し、2000年11月24日に日本で初めて「ストーカー規制法」が施行されました。
それから月日は流れ、ストーカー規制法は重大事件をきっかけとしてこれまでに3度の法改正を経ています。

Blog

過去のストーカー重大事件についてはこちらが参考になります。

2021年の改正でようやくストーカー規制法という法律が現実の世界に追いついたと言いたいところですが、実際には今もなお日々つきまとい・ストーカー行為などが関わる違法行為は発生し続けているのです。

ここでは改正ストーカー規制法の今後の展望と対応策について少しだけお話していこうと思います。

技術進歩への継続的対応

デジタル技術は日進月歩で進化しており、新たな犯罪手口も次々と生まれています。
改正ストーカー規制法についても、こうした技術進歩に対応した継続的な見直しが必要となるでしょう。

関係機関の連携強化

警察・裁判所・弁護士・探偵業者・カウンセラーなど、ストーカー案件に関わる様々な関係機関の連携を強化することでより効果的な被害者保護が可能となります。

予防対策の重要性

事件が発生してからの対応だけでなく、事前の予防対策についても重要性が増しています。
教育現場での啓発活動や、企業における研修なども含めて社会全体でストーカー犯罪に対する意識を高めていく必要があります。

Blog

このように今後の課題も残っていますが、これからも時代とともにストーカー規制法は変化していくことでしょう。

改正ストーカー規制法まとめ

ラブ探偵事務所が教える改正ストーカー規制法まとめ

今回は探偵事務所や興信所などの探偵業者にストーカー被害特定調査などを依頼する前の問題点で「改正ストーカー規制法は何処が変わったの?」という質問についてかなり掘り下げた形で分かりやすくお答えしてみました。
ここまで読んでもらえたので2021年(令和3年)に改正されたストーカー規制法の変更点などについて少しだけ理解いただけたのではないでしょうか。

この解説では単に法的変更点を列挙するだけでなく、探偵調査という現場で実際にストーカー事案をあつかう専門家という視点から改正の背景や具体的な変更内容、そして実務への影響についても説明してきました。
特に重要なのは以下の4つの主要変更点なので覚えておきましょう。

4つの主要変更点
  1. つきまとい・見張り等の規制範囲拡大
    「実際にいる場所」での待ち伏せも規制対象になりました
  2. 連続文書送付の規制追加
    アナログな嫌がらせ手法への対応も強化されました
  3. GPS機器による位置情報取得の規制
    現代的な監視手法への対応も新たに規制対象となりました。
  4. 禁止命令送達規定の整備
    加害者に対する執行力の強化がされました。

2021年(令和3年)の改正ストーカー規制法ではアナログ時代の手法に加えてデジタル時代の新しいストーカー手法に対する法的対応力が大幅に強化されています。
被害者保護の観点から見ても、非常に意義深い改正と言えるでしょう。

しかしストーカー規制法という法律が改正されただけでは十分ではありません。
被害者以外にもストーカー事案に関係する機関、そして社会全体が連携してこの改正ストーカー規制法という法律を認知して効果的に活用していくことが重要だと思います。

探偵調査に関わる専門家としても、この改正を機につきまとい・ストーカー行為などの状況によってより効果的な調査手法を考え、被害者支援の態勢の充実を図らなければならないでしょう。

Blog

ストーカー被害でお悩みの方は1人で抱え込まず、警察・探偵を含めた無料で相談できる専門家にご相談ください。今後もこの法改正の趣旨を活かし、ストーカー犯罪の根絶に向けて取り組んでいきたいと思います。

各種無料相談

ラブ探偵事務所は親切で丁寧な現役探偵が無料相談対応

電話で無料相談

千葉県松戸市のラブ探偵事務所無料相談室へ電話相談

LINEで無料相談

千葉県松戸市のラブ探偵事務所へLINEで無料相談

メールで無料相談

探偵エルProfile

千葉県のラブ探偵事務所ブログ探偵エルのひとり言

探偵L(通称)
探偵歴20年以上の雑学探偵

調査経験と知識が豊富でオールマイティーな探偵スキルを備える。義理人情に厚く、正義感が強い。

にほんブログ村 その他生活ブログ 探偵・調査へ にほんブログ村 恋愛ブログ 浮気・不倫相談へ PVアクセスランキング にほんブログ村 探偵・調査ランキング